検索
ツボの拮抗作用
- ayame-harikyu
- 2012年4月30日
- 読了時間: 1分
ツボにはツボの効果を『高める組合せ』があります。
この事は、先生や書籍などから学ぶ事ができます。
しかし、
ツボの拮抗作用という
お互いの効果を『消し合う組合せ』の存在を
友達から聞くまで知りませんでした。
友達の話とは
マウスを使った認知症の鍼灸治療を研究しているとき、
認知症の改善が全く見られなかったそうです。
そこで、
友達はあらゆる文献に目を通したとき、
ある論文を見つけたそうです。
それは、【ツボの拮抗作用】というテーマで、
自分の使ったツボがその中にあったそうです。
私もそれを聞いて思い当たることがありました。
私は以前よく胃痛を起こしていて、
その度に鍼を打つとすぐに痛みが止まりました。
あるとき胃痛に吐き気があったので
いつものツボに吐き気に効くツボを使ったところ
吐き気にはもちろん胃痛にも効果がありませんでした。
今思うとあれが拮抗作用の組合せかもしれないと思います。
また、友達から譲ってもらった文献の中には
ツボを組み合わせて使うよりも
単独で使った方が効果がある場合や
同じ組合せでも症状に応じて相乗効果がある場合と
拮抗作用がある場合があるというものもありました。
ツボにもいろいろな面があって面白いですね。
Comments