top of page

<28>50代男性:頸椎症

  • 執筆者の写真: ayame-harikyu
    ayame-harikyu
  • 2018年5月8日
  • 読了時間: 3分

針は”痛い”と勝手に思い込んでいて今まで避けていましたが、

首を悪くして(医師の診断で1ヶ月の休養)知人の紹介もあり、

治療を受けることになりました。

最初は針に対して抵抗がありましたが、

思ったより痛くなく、

気がつくと気持ち良さに寝てしまうこともしばしば。

仕事を休んでいることもあり、

集中的に通ったおかげで(4〜5回)ほぼ良くなりました。

これからも週に1回ぐらい健康維持のために通うつもりです。

勝手な思い込みで

針は痛いと言うイメージを持っていたのは反省です。

<28>50代男性:頸椎症の症例

    主 訴:右首、右肩甲骨内側の痛み、右腕のだるみと力が入らない

    その他:腰痛(特に中腰の痛み)、腰のだるみ

        上り坂や階段を登る時、脚が前に出にくい。

・・・経 過・・・

4日前、肩甲骨に違和感を感じた。

翌朝(3日前)、起きようと体を起こした時に

首から肩甲骨全体が痛くて起き上がれなかった。

翌日、病院へ行き頸椎症と言われ、1ヶ月間休養が必要とする診断書をもらう。

病院からもらった薬を服用し少し症状が改善している。

・・・所 見・・・ 

西洋医学的所見

前屈(ー)

後屈(+)右首から右胸椎と右肩甲骨に痛み。

側屈 右(+)左は右のつっぱり感のみ

回旋 右少し痛みあり、左(ー)

腕の腱反射は全て異常なし。

東洋医学的所見

肝腎両虚瘀血

・・・施術方針・・・ 

首から肩の血行を良くする。

特に腎が弱いので腎を主に施術。

・・・施 術・・・ 

初 診(4/ 6)

2回目(4/ 7)8割楽になる。

        後屈:首の付け根のみ痛みあり。

        側屈:右の痛みはなし、左はつっぱり感あり。

3回目(4/ 9)後屈:(ー)

        側屈:右は右脇と肩甲骨の下に響く感じがする。

        左のつっぱり感はなくなる。

2回の施術後右腕のだるみ、力が入らない状態は改善。

4回目(4/11)首の痛みはほとんどない。

左右の側屈の時に左右の脇下につっぱり感が出てくる。

        腰の調子が良い。中腰の痛みなし、足の運びが軽やかになる。

5回目(4/13)なんとなく痛みや違和感あり。

床屋へ行った時に首の座り良さに気がつく。

6回目(4/16)ほとんど気にならない。

・・・結 語・・・ 

このかたは病院で頸椎症と診断されました。

所見などから得た印象は

首の変性による神経の圧迫ではなく

首の不安定さにより周りの筋肉のバランスが悪くなって

今回の症状が出た印象を受けました。

よく腕のだるみ、しびれ、痛みは

頸椎に問題があると病院でよく指摘されその治療をします。

しかし、そうでない場合もあり、

そういう場合は治療が効かないことがあったり、

逆に首を牽引して悪化することもあります。

私はこういうタイプは頸肩腕症候群として扱います。

ですから、今回は頸肩腕症候群の施術をしました。

また、頸肩腕症候群は骨盤の悪い方が多いです。

ですから、首ばかり腕ばかりするのではなく

全身の施術をされると早く良くなります。

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page