ツボの拮抗作用
ツボにはツボの効果を『高める組合せ』があります。 この事は、先生や書籍などから学ぶ事ができます。 しかし、 ツボの拮抗作用という お互いの効果を『消し合う組合せ』の存在を 友達から聞くまで知りませんでした。 友達の話とは マウスを使った認知症の鍼灸治療を研究しているとき、...
血圧調節:高血圧 補足
高血圧で一番怖いのは 脳卒中 です。 一般的に冬期に起こりやすいと言われています。 注意が必要な状況としては暖かいところから 急に寒いところへ移動するときです。 例えば 外出、早朝や夜間のトイレ、入浴のときに多いような気がします。...
血圧調節:高血圧
鍼灸治療の血圧調節には①血圧を下げる効果と②上げる効果があります。 そのうち血圧を下げる鍼灸治療を受ける方が殆どです。 東洋医学では高血圧の原因を五つに区別しています。 1、肝火亢盛 2、陰虚陽亢 3、痰湿壅盛 4、気虚血瘀 5、陰陽両虚...
脳挫傷
中国留学での症例です。 20才ぐらい女性が交通事故に遭い、 脳挫傷による遷延性意識障害(植物状態)で治療を受けに見えました。 毎日、 家族の方が板に布団ごと彼女を乗せて 病室に運んできていました。 最初は針を打っても動じなかったのが暫くすると痛い顔をするようになり、...
中国留学:序
私の留学先は中国の天津市にある天津中医薬大学でした。 この大学の付属医院は脳血管障害の治療が有名で中国各地、海外からも患者さんが訪れます。 ですから、患者の7~8割は脳血管障害の患者さんです。 私が臨床でついた先生は 脳疾患(主に脳血管障害)・認知症を専門とする先生 と...