通便(つうべん)作用:便秘 ツボの話1
通便作用とは 便の通りを良くする作用の事です。 つまり、『便秘』に効くという事になります。 便秘の原因は大きく分けて4つです。 ①熱がこもっている場合 ②気のめぐりが滞っている場合 ③冷えによる場合 ④腸の働きが弱い場合 私が鍼灸治療する場合...


美肌効果
鍼灸には 皮膚をきれいにする効果があります。 鍼灸には血液浄化作用があるので その影響で皮膚がきれいになるのではないかと思っています。 なので、 瘀血のある人はくすみがとれて明るみが出てきます。 実際に体験した方の写真を掲載します。...
耳鳴り、難聴
耳鳴りと難聴は症状は正反対ですがとても密接な関係にあります。 耳鳴りは音を伝える神経が『過敏』になることでおき、 難聴は同じ神経が『鈍く』なることでおきます。 そして なかなか治りにくい病気です。 原因にはいろいろあるようですが、 ...
花粉で肌荒れ
抗アレルギー作用:花粉症で《花粉で肌荒れが起きる》 というコメントを頂きましたのでここで説明をします。 東洋医学では肺臓の状態は皮膚に現れると考えられています。 肺臓の生理機能が正常であれば、 皮膚はしっかりして光沢があり、程よく潤いを保つことができます。...
抗アレルギー作用:花粉症
アレルギー疾患というと代表的なものは アトピー性皮膚炎と花粉症 が浮かぶのではないでしょうか 今日は花粉症について・・・ 花粉症の3大徴候は『くしゃみ・鼻水・鼻づまり』です。 この症状は東洋医学でいうと 『肺・脾・腎』の3臓が関与していると言われています...