発毛効果:脱毛症
脱毛症の形態は 部分的脱毛(円形脱毛症)と全体的脱毛に分けることができます。 部分的脱毛(円形脱毛症)は比較的若年層に多いのですが、 鍼灸治療を受ける方は中年以降の方が多いです。 中年以降なので白髪まじりが大半です。 以前、美容院へ髪を切りに行ったとき髪の話題になり...
利水効果:むくみ
利水効果とは 体内の水分代謝を正常にして余分な水分を排出する働きをいいます。 ですから『むくみ』に対して使われます。 私が東京で研修生だった頃、 全身性エリテマトーデスの患者さんが来院しました。 全身性エリテマトーデスとは膠原病で全身の臓器が侵される病気です。...
ツボの拮抗作用
ツボにはツボの効果を『高める組合せ』があります。 この事は、先生や書籍などから学ぶ事ができます。 しかし、 ツボの拮抗作用という お互いの効果を『消し合う組合せ』の存在を 友達から聞くまで知りませんでした。 友達の話とは マウスを使った認知症の鍼灸治療を研究しているとき、...
血圧調節:高血圧 補足
高血圧で一番怖いのは 脳卒中 です。 一般的に冬期に起こりやすいと言われています。 注意が必要な状況としては暖かいところから 急に寒いところへ移動するときです。 例えば 外出、早朝や夜間のトイレ、入浴のときに多いような気がします。...
血圧調節:高血圧
鍼灸治療の血圧調節には①血圧を下げる効果と②上げる効果があります。 そのうち血圧を下げる鍼灸治療を受ける方が殆どです。 東洋医学では高血圧の原因を五つに区別しています。 1、肝火亢盛 2、陰虚陽亢 3、痰湿壅盛 4、気虚血瘀 5、陰陽両虚...